
当社の歴史
谷川醸造では大正7年から醤油作りを始めました。 「サクラ醤油」という名で約100年という歳月の間、地元である輪島の人々に親しまれています。 輪島で採れる新鮮な魚介類の味付けや加工品にと使われ、故郷を離れた人にとっても、「ふるさとの味」と懐かしんで頂いております。
谷川醸造はこれからも、この長年親しまれてきたふるさとの味を守り続け、地元輪島の食文化とともに発信していく所存です。
谷川醸造の歴史を紹介します。

1904年(明治38年)創業
谷川醸造は明治38年に酒造業を創めました。 創業者である谷川由蔵は三男であった為、名古屋の造り酒屋へ丁稚奉公へ行っておりました。 その経験を生かし、『能登杜氏発祥の地』と呼ばれる輪島で酒造りを創めました。
醤油や味噌、特約店まで
大正時代に入り、醤油・味噌の製造、昭和には焼酎、合成清酒の製造、ビールの特約店など手がけま した。 醤油に関しては、2代目谷川守蔵の時代に新潟県から腕の良い醤油杜氏を招いて作っていたそうです。 最盛期には100名ほどが働いており、清酒や焼酎などを県外まで出荷しておりました。