こんにちは。およねです。
急に寒くなりました。気が付けば11月も終わり。。。
先日東京へ行ったときに、世の中はクリスマスなんだと
そこではじめて気が付きました。
輪島にいると、そんなムードも感じられず、
日々坦々と過ぎていくので、時々ハッ!とさせられます。
もうすぐ地震から丸2年。
そんな日々ですが、実は着々と醤油蔵再建に向けて進んでいます。
3月に解体が終わり、更地に。
そこから、設計の話し合いがはじまりました。
更地になる前から、設計の打ち合わせぐらいできたんじゃないか
と言われそうですが、、、そうかもしれません。
でも、ここに住んで、毎日あの崩れた蔵を見ていたら、そう簡単に気持ちは前へ進めません。
もっと気持ちを強く持てていたら、できたかもしれませんが、
私たち、そんなに強くないです。弱いです。激よわです。
地震後は特に弱くて、くじけちゃうこと多々あります。
で、設計は元々谷川醸造のお店などに携わってくださっていた、
輪島在住の、萩野紀一郎さんにお願いしました。
地震の前から、谷川醸造の建物のことはご存知なので、相談しても話が早い!
とってもありがたいです。
ただ、萩野さんは大学の先生もしているので、かなり多忙。
その中で、この建物をこの時期までに再建してほしい!
というかなり無茶なお願いをしたので、金沢の設計士さんにも途中から入っていただき
そこからは新幹線並みの速さで進みました。
あれよあれよと、夏ごろに設計はほぼ完成。

もちろん、ここまでまとまるまでに、かなり時間がかかりました。
初めての蔵の建設。
桶はどこに置くのか、そもそも何本置く予定なのか、
サクラ醤油はどこ?動線はどうする??
社長は頭を悩ませる日々。。。(今もだけど)
行動よりもまず考えちゃう社長は、ほんとにあれこれ悩む。
とにかく考える。
で、最終的には最初に戻ってくる。笑
それでいいらしいです。
よくわかりません。
ということで、いよいよ来月地鎮祭です。
12月3日、大安。
ドキドキー。

谷川醸造株式会社4代目の元へ嫁いだ、およね(通称)です。能登・輪島で醤油と味噌を作っています。仕事のこと、時々家族のこと、つぶやいています。
なぜ「およね」なのか・・理由は直接聞きにきてください。
出身は金沢ですが今はすっかり輪島の人です。醤油屋の嫁らしくないこともつぶやいたりしますがどうぞよろしくお願いします。
谷川醸造株式会社
https://tanigawa-jozo.com/
石川県輪島市釜屋谷町2-1-1
TEL:0768-22-0501(代)
