こんにちは。およねです。
先日、初めて小豆島へ行ってきました。
今回の目的は
醤油業界、いや発酵業界では超有名な【ヤマロク醤油】さんの
『ヤマロク祭り』
ヤマロクさんといえば、”木桶職人復活プロジェクト”という
木桶と木桶職人を増やすために、醸造メーカーや飲食店の方々などが集まり、
小豆島で年に1回新桶づくりを行っている、
醤油メーカーなのに木桶づくりもやっちゃう、すごい醤油屋さんです。
毎年、『ヤマロク祭り』の前日まで、木桶づくりを行っており、
おたか社長もほぼ毎年参加しているのですが、今年は予定が合わず、
そして私も行ってみたかったこともあり、『ヤマロク祭り』のみの参加に。
(参加というか見学)
急に謎の画像。
ヤマロク祭りでは、毎回
『タガフープ世界選手権大会』が開催されます。
※タガフープとは、フラフープの”タガ”版。木桶に使われるタガを使ったものです
飛び入り参加もできるようで、おたか社長も初めてのタガフープにチャレンジ!
結果がよければ、本選へすすめる
とのことでしたが、、、惨敗。
そんな簡単なものではなかったです。
その他、お菓子投げや野菜投げ
(2階から豆苗や玉ねぎなどが降ってくるのですが、まじで怖いです。笑)
ヤマロク醤油の商品がお買い得になっていたりと、盛りだくさんで
楽しいイベントでした。
で、せっかく行くのだから、ということで、
小豆島の友人に美味しいお店やお酒をいただけるところをピックアップしてもらい、
お昼は”生そうめん”を食べに行ってきました。
ヤマロクさんの近くにある、【なかぶ庵】さんへ。
外で冷えた体に、冷たいおそうめん。
でも、お店は暖かいし、何と言ってもこの生そうめんがとっても美味しかったー。
コシがあって、ペロリです。
娘が食べていた、冬季限定の”釜揚げ生うどん”も美味しかったなー。
このあと、地元素材を使ったジェラートを食べ、また体を冷やし(笑)
あたたかい飲み物を飲み、帰路へ。
今回は、姫路からフェリーで小豆島へ行きましたが、
神戸や岡山、高松からもフェリーが出ています。
普段の生活に”船”という交通手段がないため、フェリーが旅の楽しみを増幅させてくれて
何とも楽しかったです◎
次はオリーブの実がなっている季節に行きたいな。
ちなみに、”小豆島”ってあたたかいイメージがあるそうですが、
全然です。寒いです。輪島と変わらないぐらい、寒かったです。
行かれる方、ご注意を。。。。
![およね](/oyoneblog/wp-content/uploads/2022/02/oyone0010344_original-e1536974538654.jpg)
谷川醸造株式会社4代目の元へ嫁いだ、およね(通称)です。能登・輪島で醤油と味噌を作っています。仕事のこと、時々家族のこと、つぶやいています。
なぜ「およね」なのか・・理由は直接聞きにきてください。
出身は金沢ですが今はすっかり輪島の人です。醤油屋の嫁らしくないこともつぶやいたりしますがどうぞよろしくお願いします。
谷川醸造株式会社
https://tanigawa-jozo.com/
石川県輪島市釜屋谷町2-1-1
TEL:0768-22-0501(代)