こんにちは。およねです。
先日、小豆島へ行ったとき、姫路からフェリーに乗り、
帰りも同じルートで帰ってきたので、姫路で1泊してきました。
せっかくだから、姫路らしい食べ物と
姫路といえば、姫路城!ということで行ってきました。
”姫路グルメ”と検索して、まず出てきたのが
『姫路おでん』
姫路おでんは、生姜醤油と一緒に食べるのが特徴的。
生姜醤油が別皿になっていたり、すでに生姜醤油がかかっていたり
お店によって違うようです。(わたしが食べたのは後者)
生姜は何でも美味しくなる(と思っている)ので、
このおでんも、もちろん美味しい。
味噌おでんや、静岡おでん、青森おでんなど、、、
調べてみると、全国各地にいろいろな”おでん”が存在していて
驚きました。
ちなみに、”金沢おでん”はお出汁がちょっと甘めだそう。
お醤油が甘いからかな。
私の実家も、昆布ベースのちょっと甘めのお出汁。
カニ面やバイ貝などは入る訳なく、シンプルに大根とさつま揚げ、たまごに
じゃがいも、こんにゃく。車麩は、、、入っていなかったかな。
ちなみに
おでんは、じゃがいもとたまごがダントツ好きです。(いらん情報)
ということで、姫路城です。
お城の中は急な階段が多数あり、
松本城と同じように、帰りは足がガクガク。。。
何なら、お城へ入るまでも坂道だったので、すでに疲れた状態で
入城です。
さすが、中学生の娘。さっさと歩き、何食わぬ顔。
姫路城の案内係の方々も(先輩方)、軽快に上り下りしていました。
その横で、へっぴり腰で、恐る恐る階段を下りていた私。
へなちょこです。
そんな姫路城は城壁が白漆喰で塗られているため、別名:白鷺城
となりの岡山城は城壁が黒なので、別名:烏城。
対比が面白いですよね。
次は岡山城かな。
まだまだ全国には、たくさんのお城が残っている(復元されている)ので
足腰が丈夫なうちに行っておきたいです。

谷川醸造株式会社4代目の元へ嫁いだ、およね(通称)です。能登・輪島で醤油と味噌を作っています。仕事のこと、時々家族のこと、つぶやいています。
なぜ「およね」なのか・・理由は直接聞きにきてください。
出身は金沢ですが今はすっかり輪島の人です。醤油屋の嫁らしくないこともつぶやいたりしますがどうぞよろしくお願いします。
谷川醸造株式会社
https://tanigawa-jozo.com/
石川県輪島市釜屋谷町2-1-1
TEL:0768-22-0501(代)